社労士試験の問題集の使い方にはコツがある!

※【景品表示法に基づく表記】この記事にはアフィリエイト広告を含んでおります。
社労士試験のテキストと問題集

教材ごとに役割を再考する

社会社会保険労務士試験の学習するをするにあたって、独学・通信・通学などの学習スタイルを問わず、教材の主役は

  • テキスト
  • 問題集(過去問題集含む)

です。

テキストと問題集を使用した勉強の進め方には、一般的には

「まず、テキストを読んで理解し、その知識が定着したか確認するために問題集を解く」

という「テキスト主体」の学習スタイルのイメージがあるかと思います。

しかし、実際にそのようなイメージ通りに学習を進めていくと結構な確率で壁にぶち当たります。

なぜなら、テキストを読んでから問題集を解こうとしてもほとんど解けないからです・・・!

実際の社会社会保険労務士試験の問題は一度テキストを読んだ程度の知識の定着率で解けるような甘いものではありません。

また、試験範囲が非常に広い社会社会保険労務士試験のテキストをまず全て読むという方法を取った場合、間違いなく読み終えた頃には最初の方の記憶は消えています。

問題集を中心にした学習スタイル

したがって一般的なイメージとは逆になりますが、効率的な勉強法は

「まず、問題集を(全然解けなくてもいいので)解いてみて、解説をしっかり読み、その上でテキストで該当項目を確認していく。」

という「問題集主体」の勉強スタイルです。

おそらく1回目に問題集を解く際にはほとんど答えが分からず、問題を解くというよりも正答の解説を読むことにほとんどの時間を取られるはずです。

しかし、ここはあせらずしっかり時間をかけて取り組むべき段階です。

この作業をしっかり行った上でテキストを読むことで、自然と試験に出る重要項目を意識して読み込むことができ、テキストの理解が格段に高まります。

その上で、同じ問題集を繰り返しすことで記憶の定着を図っていきます。

その際必ず、解けた問題には印をつけておき、次に解く際には解けなかった問題にのみ取り組むことで、問題集を1周する時間は2回目、3回目とどんどん少なくなっていきます。

問題集選びは重要

このように「問題集中心」に勉強法を組み立てる場合になんといっても重要なのが、

  • 問題集の解説が充実していること

です。解説が少ない問題集の方がすぐに終わりそうで魅力的に見えるかもしれませんが(笑)、問題集の解説自体が最も重要なテキストだと思って必ず解説の充実度を自分の目でチェックして下さい。

講義教材の意義

ここまで、教材の主役である「テキスト」と「問題集」の位置付けついて見てきましたが、資格スクールの通信講座を利用した場合、これに「講義教材」が加わります。

講義教材の役割は一言で言えば

「テキストや問題集の解説を動画や音声でインプットすることで、理解や記憶のスピードを高める」

というものです。

あくまでも「テキスト」と「問題集」が学習の主役であることは間違いありませんが、実際問題ひたすら「読む」だけの学習は相当の根気が必要です。

そこに動画や音声のインプット法が加わることで、学習の負担はかなり減ることになります。

どんなにやる気があっても、人間の集中力には限界がありますから、特に勉強時間の確保が難しい方ほど資格スクールの講義教材を使うことの効果は高いと思います。

なお、「講義」というとまとまった時間を確保をしてテレビやパソコンの前に座って視聴するようなイメージがありますが、現在の社会社会保険労務士試験の通信講座の講義はスマホやタブレットで視聴できるもの多くあります。

仕事で疲れた帰りの電車の中で、「問題集の解説を読む」というのはかなり精神力がいる場合もありますが、「スマホで講義を視聴する」ことならかなり負担感も減るのではないでしょうか。

社労士試験のテキストと問題集の使い方にはコツがある!まとめ

このように社会社会保険労務士試験の勉強は

「問題集中心」

のスタイルが最も効率的です。

この学習スタイルの場合、1回目に問題集を解く段階ではなかなかページが進まずじりじりした気持ちがつのると思いますが、そこさえ乗り越えれば2回目以降の理解度と記憶の定着度は加速的に高まりますで、信じて乗り越えて下さい(笑)。

そして、そこに通信講座の講義教材による動画や音声の学習法をプラスすることで、結果的に最短距離で合格を勝ち取れるのではないかと思います。