目次
ユーキャンの社会保険労務士通信講座の特徴
【管理人からひとこと】
ユーキャンの社会保険労務士通信講座は、このサイトでご紹介している他の通信講座と違い、講義動画の教材は附属してきません。
したがって、講義動画を前提として通信講座選びをされる場合には選択肢からは外れることになります。
その点を除くと、長年の通信講座運営の実績に裏付けされた、理解のし易さに重点を置いたテキスト教材は、初学者でも挫折なく学習を進められます。
公式サイト | テキスト教材 | 講義教材 | 標準学習期間 |
ユーキャン | オリジナル (2色刷り) | なし | 7カ月~ |
質問サポート体制 | 教育訓練給付制度対象講座 | オプション単科講座 | その他 |
メール・質問用紙 | あり | なし | オプションで教師講義・ CD講義あり |
【こんな方におすすめ】
講義動画は必要ないが、質問サポートや添削指導などの勉強のペースメーカーが無いと不安、という初学者の方にはおすすめできる通信講座です。
ユーキャンの社会保険労務士通信講座詳細レビュー
初学者にもわかりやすいテキスト
ユーキャンの社会保険労務士通信講座の受講者は7割以上が初学者であることもあって、初めて社会保険労務士試験に挑戦する方でも理解し易いような工夫がされています。
過去問分析に基づく出やすい部分に絞られた薄めのテキストで、図表やイラストを多用し読みやすく、法律初学者でも抵抗無く読みきれるよう構成されています。
また、サイズもB5と小さめで、持ち運びに便利なためスキマ時間での学習にも最適です。
科目別のガイダンスDVD付
1科目あたり40分~50分の、科目全体の概要と重要項目を一通り解説したガイダンスDVDが附属してきます。
社会保険労務士の学習を進めるにあたって、まず、全体の概要や学習する内容の関連性をざっくりとでも理解しておくことは大変重要です。
最終的には法律や条文の細かい部分を覚える作業になっていかざるを得ませんが、最初の段階で全体を理解することでそき作業も効率良く進めることができます。
WEB学習サービスの「学びオンラインプラス」
ユーキャンの社会保険労務士通信講座では「学びオンラインプラス 」というインターネット上の学習システムを利用することができます。
- テキストの各レッスンに対応したWebテスト
- レッスンの要点や試験の頻出箇所の解説動画
- 質問メール
といった機能があり、パソコンでもスマートフォンでも利用ですます。
なお、解説動画は全て2分30秒以内の短い動画となっており、スキマ時間でもさくっと視聴することができます。
全11回の添削指導
テキスト1冊ごとの科目別添削が10回と総仕上げの総合模擬試験添削が1回ついてきます。
ユーキャンには約150人の社労士試験指導経験の豊富な講師がおり、丁寧な添削指導で自分では気づきにくい弱点を指摘してくれます。
講義教材はついていません
このサイトでご紹介している他の社会保険労務士通信講座と異なり、ユーキャンではDVDやWebによる講義の教材はついてきません。
有料オプションで専用スタジオで収録したCD講義は用意されていますが、基本的にはテキスト、問題集、添削指導、Webサービスによって学習を進めていくスタンスになります。
ユーキャンの社会保険労務士通信講座まとめ
ユーキャンの社会保険労務士通信講座のメリットは
- 初学者でも挫折しずらい的を絞った教材
- スキマ時間の学習にフォーカスした小さく薄めのテキストやWebサービス
- 講義教材がない分、費用はお手頃
といった点があげられます。
テキストが薄すぎて不安と感じる方もいるようですが、社会保険労務士試験のように出題範囲が非常に広い試験においては
「いかに覚える知識を取捨選択するか」
が大切になってきます。
全ての問題に正答する必要はないのですから、特に初学者であれば出やすい部分に的を絞ったテキストは理にかなっています。
このような点から、ユーキャンの社会保険労務士試験通信講座は
- 初めて社会保険労務士試験にチャレンジするが、あまりまとまった時間は取れない
- 講義の教材は必要ないので、お手頃価格の講座がよい
という方におすすめできる通信講座です。
ユーキャンの社労士通信講座の資料請求
ユーキャンに資料請求すると送られてくる資料の主な内容は、
- 講座のパンフレット
- 合格体験記
となっています。
講座のパンフレットは8ページほどの薄いもので、講座で使う資料や特徴を端的にまとめたすぐに読み終えることのできる内容です。
別紙の合格体験記も見開き2ページのチラシタイプで、すぐに読み終えられます。
他の社労士通信講座で資料請求をすると、かなり厚めのパンフレットや副冊子などがついてくるのに比べ、ユーキャン場合は思い切りシンプルな資料になっています。
ユーキャンについては、むしろ請求した資料で講座の概要をつかんで、細かい点についてはWEBサイト上で調べるというスタンスがいいかもしれませんね。
※なお、この内容は管理人が資料請求した際のものとなります。時期によっては内容が変更となっている可能性がありますので、講座申し込み前には必ずご自分で実際に資料請求されて下さい。